↓この本をamazonで購入でコチラ↓※本ページはアフィリエイト広告を掲載しています
世界的名作の古典と聞いて身構えていましたが、全く難しくなく、流れるようなストーリーでびっくり。続きが気になって気になってページを捲る手が止まらず、連日寝不足になりながら読み切りました。甘酸っぱいラブストーリーで楽しい。これが200年以上前に書かれたものだなんて驚愕です。
あらすじ
イギリスの厳格な階級社会の中、男子のいないベネット家では、娘たちが将来の安定のために良い結婚相手を見つける必要がありました。特に母親は、何とかして娘たちを早く結婚させようと奔走します。
次女エリザベスは聡明で芯のある性格で、親がすすめる牧師との結婚を拒みます。そんな中、彼女は二人の男性――高慢な態度のダーシー、そして親しみやすく話し上手なウィッカム――と出会います。
本作は、エリザベスとダーシーの恋愛を軸に、「偏見」と「プライド」が人間関係に与える影響を繊細に描いた名作です。
感想
作者の鋭い人間観察と精緻を極めた心理描写が素晴らしい。ストーリーも面白過ぎて、発行年が1813年だなんて本気で驚きました。日本でいうと江戸時代だよ…。
テーマ自体も、結婚を考える女性の悩み「幸福な結婚にはどんな人が理想の相手なのか」「経済的理由で好きでもない人と結婚していいものだろうか」などという、今日にも通じる身近なテーマなのです。
主人公のエリザベスは聡明で元気はつらつな女性。ダーシーは上品で礼儀正しく教養の高い、これぞ英国紳士といえる男性。非常に魅力的な二人だけれど、それぞれのプライドと偏見ですれ違います。
ですが、それぞれ自分の愚行を恥じたり反省したりができる人達だから釣り合っている二人だと感じます。
登場人物の中には、反省どころかそもそも自分の愚行に一生気づかないようなタイプの人間もいます。彼らの言動を読みながら、ああ、これが知性の差というものか…としみじみと思うとともに、人の嫌な面もユーモラスに描かれているからか、不快感は全く感じませんでした。
みずみずしく、読後は幸福な気持ちにさせてくれる小説です。
また、当時の時代背景と文化を知らない私にとっては、それらを知る上でも非常に興味深かったです。例えば、当時のイギリスの上流階級は結婚において上下の格差がここまで意識されていたのかとか、
彼らはなんだか毎日のんびり(トランプや読書やおしゃべり)していて暇そうだなと思っていたら、「労働をしないことに誇りをもっている」のだと知って目から鱗だったり…。
読書の楽しさと喜びを改めて感じられた一冊でした。