「夏の騎士」感想・レビュー・あらすじ

人間ドラマ小説

↓この本をamazonで購入はコチラ↓(本ページはアフィリエイト広告を掲載しています)

https://amzn.to/3GOXUlf

読みやすく、引きこまれ、あっと言う間に読み終えました。主人公「ぼく」の、最高の成長物語。読後は、とても幸せな気持ちで本を閉じました。中二病、憧れ、恋、勇気、友情、冒険―。小学六年生のひと夏が、みずみずしく描かれています。そして、かつてのその時間が、大人になった「僕」とどのようにつながっているか知ったとき―温かい感動に包まれます。

あらすじ

小学六年生の夏。ぼくと健太、陽介は、勉強も運動もできない落ちこぼれ。だが『アーサー王の物語」に感動したぼくの発案で、三人で「騎士団」を結成。クラスメイトにからかわれながらも、憧れの美少女、有村由布子をレディとして忠誠を誓う。彼女を守るため、隣町で起きた女子小学生殺害事件の犯人探しを始めたが―――。あの頃のみずみずしい思いが蘇る、ひと夏の冒険を描いた最高の少年小説。

出典:Amazon商品ページ

感想(ネタバレ無し)

本の序盤、大人になった「ぼく」が、「12歳だったあの夏、ぼくの人生が変わった」と語る口調で話が始まります。正直、「たった12歳で人生が変わることなんてあるのかな…」などと疑問をもちつつ読み進めました。しかし、気が付くとあっという間に「12歳のぼくの物語」に引きこまれ。さすが百田尚樹先生、飽きさせない工夫が上手いです。そして後半までいくと、感動と共に非常に納得がいきました確かにこの夏が僕を変え、今後のぼくの人生を変えた。そして一気にクライマックス。ページを夢中で捲り続け、温かい感動と共に本をとじました。

もう少し詳しく感想(※完全ネタバレあり※)

序盤の少年3人の言動は、厨二病全開で、滑稽で、かわいくて、痛々しい(笑)学年一の美少女、有村さんにクラス全員の前で忠誠を告げるところなど、その小学生男子らしい一生懸命さに、思わず笑ってしまいました。

主人公の「ぼく」は、残念な落ちこぼれ。クラス皆の前で、「模擬試験で100位以内に入ってやる!」と豪語し、でも家に帰ると教科書すら開けず漫画を読んだり(しかもそれを何日も繰り返す)それでいて「できる自分」への妄想だけは豊かで、まるでドラえもんののび太じゃないか!などと思いながら読んでいました。

でも、半分ほど読み進めたところで、クラスの嫌われ者「壬生さん」と2人でダンスを踊ることになったあたりから、「おっ」となりました。ぼくに小さな勇気の芽がでてきます。

このあたりのぼくの心の変化と、そのきっかけとなる出来事の描写などが本当に自然で、見事だと思いました。脇役だと思っていた壬生さん、実はすごい子だった!

結論から言うと、この夏、ぼくは「生き方に対する心意気」みたいなものが大きく変わりました。例えば、がむしゃらに勉強するという経験を通して、「勉強とは、精神に負荷をかける筋トレみたいなもの」だとぼくが自分で気づく場面などは、なるほどなあ、と思うと共に、そういったことに自分で気が付けるぼくの潜在能力に感心しました。だって、親には放任され、あまり恵まれた家庭環境とはいえない中(勉強とかも完全放置されてる)、友人との関わり合いだけで、こんな大切なことに自分で気がつける、ってなかなかできることじゃないですよね。たまたまいい友人に恵まれたのも、ぼくにとっての幸運だったのだと思います。

そして、時々でてくる少女殺人事件は不気味で、この物語にスパイスを効かせています。筆者の筆力で、最後まで本当に飽きさせられませんでした。そして最後のあの3行ー。予想はしていたけれど、本当に幸せな気持ちになりました。なんて素敵…。読んでよかった。

タイトルとURLをコピーしました